彼岸花(ひがんばな)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。・・・【花期】 9~10月 【草丈】 30 - 50cm前後 

画像をクリックすると
彼岸花の名所へ
ご案内します
彼岸花は
別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)と呼ばれ、「天上の花」という意味で、慶事が起こる前触れには
赤い花が天からふってくるという仏教の経典による。

その他、方言として地域色豊かな別名が各地にあり、その数1000とも言われる。
日本への渡来は古く、史前帰化植物であろうと推察されている。

原産地:中国(揚子江の中・下流域)
花色:赤、白、黄色

全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。

道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に包に包まれた花序が一つだけ付く。包が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返る。

日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられる。その経緯については、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる。また鱗茎は薬になり、救荒食でもある。そのような有用植物としての働きを熟知して運び込まれた可能性もある。

人里に生育し、田畑の周辺や堤防、墓地などに見られることが多い。特に田畑の縁に沿って列をなすときには花時に見事な景観をなす。湿った場所を好み、時に水で洗われて球根が露出するのが見られる。なお、山間部森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所がかつては人里であった可能性を示す。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。また三倍体であるため種子で増えることができない。

 彼岸花の育て方
基本的に何もしなくても大丈夫。
彼岸のころになると、土手からニョキニョキと生えてきます。庭植えが基本で、鉢植えにする人もいます。
ヒガンバナは縄文時代に稲作とともに渡来。ヒガンバナは人の手によって畦(あぜ)に植えられて広がりました。
ヒガンバナの球根は根で土を締める性質があり、畦に植えると畦の土が固まるためと言われています。

水やりと肥料
ヒガンバナは乾燥気味の環境を好み、水をやりすぎると枯れてしまいます。
鉢植えにした場合は、土が乾いていたら水をやってください。
鉢植えにした場合、夏の葉っぱも花も何も無い時期に水やりを忘れます。必ず忘れないように水をやります。
庭植えにした場合は、日照りでもない限りは降雨だけで十分です。
肥料は必要ありませんが、葉っぱのある時期に薄い液体肥料をやります。

植え付け・植え替え・種まき
球根はすっぽりと見えなくなる程度に植えてやると、あとは自然と自分でちょうど良い深さに沈んでいきます。
首が非常に長い場合は、首が少し土から出るように植えます。球根同士は5センチ以上離してください。
一旦植えたら数年はそのままにしておきましょう。用土は水はけのよいものがいいですが、
市販されている花と野菜の土で十分です。それで植え付けをします。
鉢植えにする場合は、根が深い植物なので深いプランターや鉢を用意して、まとめて植えてください。
とにかく浅い容器には植えないほうがいいです。
ヒガンバナは花も葉もない時期が長く、そのとき「ナニが植わっていたか?」全く解らなくなりますので、
目印として何か札を立てておいたほうがよいです。

管理場所・日当たり
ヒガンバナは日光を好みます。日当たりの良い場所で管理しますが、
品種によっては半日陰を好む場合もあります。

 彼岸花の花言葉
「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」

もし彼岸花の夢を見たら…お盆や墓場に咲いていて、死のイメージが強い花である。
彼岸花が夢に出てきた場合は、ご先祖様が何かを伝えようとしている可能性がある。お墓参りや丁寧な供養をすると良いです。

このページから彼岸花の名所に向かう場合は
左記のボタン「花種毎の花の名所」又は彼岸花の画像よりご覧ください。
 
花の名所TOPへ
花咲く公園・庭へ
花の豆知識へ
花種毎の花の名所
  The bits of knowledge of spider lily
彼岸花のまめ知識

彼岸花の名所へ
    
inserted by FC2 system