The bits of knowledge of a peach blossom
花桃の豆知識
 花桃:はなもも(バラ科サクラ属 花期・・・3月~4月…最盛期は4月 高さ1~7mの耐寒性の落葉小高木 原産地:中国) 

画像をクリックすると
花桃の花の名所へ
案内します
  
花桃は…桃は食用の実桃と観賞用に花を楽しむための園芸種の2種類に分けられます。
花を観賞するために改良されたモモを花桃と呼び、花つきがよいことから主に観賞目的で庭木などによく植樹される。
観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで現在の園芸品種の多くも
江戸時代のものが多く、日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富です。最近では日本国内外でもよく栽培されています。

開花時期はサクラの開花前に咲くことが多く、桃の節句(雛祭り)に飾られる桃の花はこの花桃です。
桃というとすぐ果物のモモを思い浮かべますが花桃は結実はしますが実は小さく、食用には適しません。
実桃の花はその名の通り桃色(ピンク色)で桜や梅に似ていますが、花桃の花はそれよりも大きくて八重桜に似たものが多いです。

その中で照手の名が付く花桃は中国原産のバラ目バラ科サクラ属の落葉性低木であるハナモモ(花桃)を
神奈川県農業総合研究所が品種改良した立性の品種です。
花の色:赤、桃色、白、紅白咲き分け
花径:3 - 5cm
樹形:立性、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性などがある。
花持ち期間: 3~4日程度
花言葉
「人柄の良さ」「恋のとりこ」「あなたに夢中」「天下無敵」
「恋のとりこ」はモモが古代から女性の性のシンボルとされたことに由来するといわれます。
また、「天下無敵」の花言葉はモモは邪気を払い、不老不死の霊薬と信じられてきたことにちなむともいわれます
桃の由来
モモの名称の由来は諸説あり、たくさんの実がなることから「百(もも)」が果実の名前になったという説や実が赤いので
「燃実(もえみ)」が転じたともいわれます。
本来モモの原産地は中国ですが、古代にはモモがペルシアから伝わったと考えられていました。
英名のピーチ(Peach)は、”ペルシア” が語源となりローマ時代のモモの名称であるラテン語の
「malum persicum(ペルシアのリンゴ)」から来ています。

桃の伝説・風習
中国でモモは仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、古くからモモには不老長寿を与え
邪気を払う神聖な力があると信じられてきました。
日本でも同様に邪気を払う力があるとされ、『古事記』ではイザナギノミコトがモモを投げつけて鬼女を退散させます。
また、民話『桃太郎』もモモから生まれた男児が鬼を退治するおはなしです。

花桃の育て方
季節・
日常の手入れ
12月~2月、もしくは花の終わった後に枝の切り戻しを行います。
花芽はその年の春に伸びた充実した枝に7月頃に作られます(咲くのは翌年の3月以降)。
短い枝にたくさん花芽が付くので、細くて弱い枝や伸びすぎた枝は短く切り戻してしまいましょう。
木が若いうちは多少短く切り戻しても横から芽が吹いてきますが年を経た木は芽吹く力が弱いので
あまり短く切り戻してしまうと新しい枝が伸びてきません。大きくなった木はあまり短く切り戻さないように注意しましょう。
太い枝を切り落とした場合、切り口から雑菌が入りやすいので「癒合材(ゆごうざい)」を塗っておきましょう。
また、
ウドンコ病 アブラムシ カイガラムシ類とモモは病害虫が付きやすいので定期的に殺虫、殺菌剤を散布しましょう。

日当たり・
置き場所

日当たりの良い場所で育てます。日陰では育たないので地植えにする際は注意しましょう。
耐寒性があるので冬は特になにもする必要はありません。

水やり・肥料

やや乾燥気味の土壌を好むので鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。
地植えの場合は植え付け直後と真夏に極端に乾燥する場合をのぞいて与える必要はありません。

肥料は1月~2月に1回、花の終わった後に1回、8月頃に1回の年3回に分けて与えると効果的です。
与える肥料は油かすと骨粉を同量混ぜ合わせたものを株から少し離した場所に溝を掘り、そこに埋めます。

花の豆知識へ 花種毎の花の名所 花咲く公園・庭へ 花の名所TOPへ  

    
inserted by FC2 system