![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フジは、マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称であり、またその中の1種の種名でもあります。 春、4〜5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせます。フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、 日本固有種としてはフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種があります。このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども 栽培されています。園芸植物としては、日本では藤棚に仕立てられることが多いです。白い品種もあります。 つる性であるため、樹木の上部を覆って光合成を妨げるほか、幹を変形させ木材の商品価値を損ねます。 このため、植林地など手入れの行き届いた人工林では、フジのツルは刈り取られます。 これは、逆にいえば、手入れのされていない山林で多く見られるということです。 近年、日本の山林でフジの花が咲いている風景が増えてきた要因としては、木材の価格が下落したことによる管理放棄や 藤蔓を使った細工(籠など)を作れる人が減少したことが挙げられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||